まずはセラピストの種類を知ろう!
セラピストと呼ばれる職業には、数多くの種類が存在します。「マッサージをして心身を癒す職業」という印象が強いですが、実際は健康や栄養学、メンタルケアなど、心身のトータルケアを施すのがセラピストの役目です。
細かく分類すれば数え切れないほどの種類があるかもしれませんが、ここでは大きく4項目に分類して紹介していきます。
ボディ系
ボディ系のセラピストは、リフレクソロジストやリンパドレナージュなど、直接身体に触れてリンパを流したりツボを刺激したりするセラピストです。手技での施術が多く、身体の不調改善や疲労の回復を目指します。
スポーツ施設に在籍し、選手のパフォーマンス向上を促すスポーツセラピストや、介護施設に在籍し高齢者に施術する、介護リハビリセラピストも人気です。
メンタル系
メンタル系のセラピストには、公認心理師や臨床心理士、一般企業や学校に在籍する心理カウンセラーなどが当てはまります。
精神分析やカウンセリングを行い、さまざまな心理療法を用いてアプローチすることで心理的ストレスを軽減させます。
悩みやストレスを抱える人の話を聞きながら寄り添い、解決へ導けるように支援するのがメンタル系セラピストの特徴です。
医療系
医療系セラピストとは、国家資格を取得した、医療行為としての施術ができるセラピストを指します。鍼灸師(はり師/灸師)や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士、作業療法士が医療系セラピストの職種です。
鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師は、治療院に所属したり、独立して治療院を経営したりする方が多いです。
柔道整復師は、いわゆる整骨院や接骨院の先生です。捻挫や打撲、骨折の治療や、運動療法や運動指導を行います。
理学療法士や作業療法士は、医療施設や介護施設などに所属し、リハビリを通して運動機能や日常生活に必要な動作の回復を促します。
リラクゼーション系
リラクゼーション系セラピストは、アロマセラピストやエステティシャンが該当します。手技やアロマ効果から、心身ともにリラックスしてもらうことが目的です。
さらに細かく分類すれば、ボディセラピストやリンパセラピストもリラクゼーション系と呼ばれます。
主にサロンに所属して施術を提供するほか、自宅サロンを開業して個人でリラクゼーションを提供する方も多いです。
セラピストの資格にはどんなものがある?
セラピストには多種多様な職種があるため、職種によっては特別な資格をもたなくてもセラピストを名乗ることができます。しかし、進む分野や職業によっては、それに応じた資格を取得しなければなりません。ここからは、項目別に必要な資格や役立つ資格例を紹介します。
ボディ系
ボディ系セラピストの主な資格は以下のとおりです。
JRECリフレクソロジスト認定ライセンス
JRECリフレクソロジスト認定ライセンスは、リフレクソロジー、生活テーピング、くらし薬膳という3つにカテゴライズされています。JRECが主催するライセンス認定試験に合格すると、資格取得できる民間資格です。
以下のように3つのカテゴリーから、さらに細かなライセンスに分けられます。
ライセンス | 説明 | |
リフレクソロジー | レギュラークラス | リフレクソロジーの技術を習得するとともに、食事内容や栄養の働きの知識についても学びます。 |
マスタークラス | ||
トップインストラクター | ||
サポートケア/デイリーケア・リフレクソロジスト | ||
生活テーピング | 生活テーピングコーディネーター | スポーツテーピングの技術を応用して、日常生活のサポートを目的としたテーピング技術を習得します。 |
くらし薬膳 | くらし薬膳プランナー | 特別な食材を用意せず、普段の料理を薬膳に変えるスキルを習得します。 |
くらし薬膳マネージャー |
参考:「JREC認定ライセンス一覧」(JREC日本リフレクソロジスト認定機構)
スポーツセラピスト検定
スポーツセラピスト検定は、日本セラピスト認定協会が実施している民間資格です。スポーツコンディショニング法を用いて、プロ・アマ問わずスポーツ選手の体調管理やメンテナンスを行います。
資格の種類は、3級、2級、1級、教職員に分かれており、3級〜1級では、学科と実技の試験を受験しなければなりません。
解剖学や運動学、栄養学、スポーツ心理学といった知識をはじめ、テーピングやスポーツ整体などのスキルが求められます。
参考:「スポーツセラピスト検定」(NPO法人 日本セラピスト認定協会)
メンタル系
メンタル系セラピストの主な資格は以下のとおりです。
公認心理士
公認心理士は、公認心理師登録簿へ登録される国家資格です。公認心理士の資格を取得すれば、心理学に関する専門的知識と技術をもっていることが証明され、保健医療、福祉、教育などの分野で、心理状態の観察や分析、助言や指導を行えます。
試験内容は、福祉や教育、産業や組織などさまざまな分野に関する心理学をはじめ、人体の構造や疾病、公認心理師に関する制度まで幅広く問われます。
参考:「公認心理師」(厚生労働省)
臨床心理士
臨床心理士は民間資格ですが、指定大学院を卒業しなければ受験資格が得られない専門性が高い資格です。
試験は一次試験(筆記)と二次試験(面接)に分かれ、心理学の基礎的設問や、臨床心理士の基本業務に関する専門知識が問われます。
参考:「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」(公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会)
医療系
医療系セラピストの主な資格は以下のとおりです。
鍼灸師(はり師・きゅう師)
鍼灸師は、「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格を取得する必要があります。資格を取得することで、東洋医学の専門家として身体のツボを刺激して、自然治癒力を高めることを目的としています。
鍼灸系の専門学校や鍼灸学科がある大学へ進学し、そこでスキルを学び資格を取得することが可能です。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、器具を使わず指圧の技術で身体の不調を和らげるスキルを証明する国家資格です。
資格取得には、指定された学校や養成施設で3年以上学んで、試験に挑みます。学校へ入学し学ぶ必要はありますが、一定の合格率を誇る資格でもあります。
参考:「あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行」(厚生労働省)
理学療法士
理学療法士の資格も、国家資格です。事故や病気で身体が不自由になっている方や、高齢で身体の機能が低下している方に対して医師の指導のもと、リハビリで回復を促します。
資格取得には、指定された学校や養成施設で3年以上学んで、試験に挑みます。試験は、筆記試験と口述試験に分かれており、運動学や臨床心理学、リハビリテーション医学などが対象です。
参考:「理学療法士国家試験の施行」(厚生労働省)
リラクゼーション系
リラクゼーション系セラピストの主な資格は以下のとおりです。
AEAJアロマセラピスト
AEAJアロマセラピストは、アロマテラピートリートメントを通してリラクゼーションや心身のケアを行える民間資格です。皮膚科学や解剖生理学、精油の専門知識などを習得することを目的としています。
AEAJアロマセラピストを取得するには、以下7つのステップが必要です。
1 | アロマテラピー検定1級を取得 |
2 | AEAJに入会 |
3 | アロマテラピーアドバイザー資格を取得 |
4 | 認定スクールに通いアロマセラピスト必須履修科目を修了 |
5 | アロマセラピスト学科試験合格 |
6 | トリートメント実技試験合格 |
7 | カルテ演習を修了 |
アロマセラピストは、資格なしでも名乗ることはできますが、資格を持っていると信頼性が高まり、仕事の幅も広がります。
参考:「アロマセラピスト」(公益社団法人 日本アロマ環境協会)
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストは、日本能力開発推進協会が実施している民間資格です。
取得には、骨や筋肉をはじめ、脳や神経、消化器官などの基本的な身体の仕組みを理解するとともに、アロマオイルの効能やリンパマッサージの技術が求められます。
カリキュラムを修了すれば在宅で受験できるため、比較的人気の高い資格です。
参考:「リンパケアセラピスト資格」(一般財団法人 日本能力開発推進協会)
セラピストになる方法は?
セラピストになるには、大きく分けて4つの方法があります。進みたい分野や職種によっても条件は変わりますが、自身の状況なども含めて確認してみましょう。
大学に通う
国家資格を必要とするセラピストを目指す場合は、指定された大学や学部に通わなければなりません。また、資格試験を受ける条件に「大卒や大学院卒」が挙げられる場合は、大学に通うことが必須となります。
国家資格を必要としないセラピストを目指している場合でも、大学を卒業していることでキャリアの選択肢を広げられる可能性があります。
専門学校に通う
セラピストの職種によっては、専門学校がある場合もあります。例えば、エスティシャンや鍼灸師を目指せる専門学校などです。
アートセラピーの専門学校やペットセラピーの専門学校など、多種多様なセラピストへの道があるので、自分の進みたい職種に合ったものを選びましょう。
専門学校は特定の分野に特化した知識を習得できるので、明確になりたい職業が決まっている方におすすめです。
通信講座を利用する
通信講座を利用するメリットは、なんといっても時間や場所にとらわれずに受講できる点です。
受講費も通学に比べると安いことが多いので、挑戦しやすい点もメリットです。平均学習時間は6ヶ月程度ですが、自分でしっかりと学習時間を確保しなければ資格取得まで届かないこともあります。
サロンで働いて研修を受ける
医療行為が伴わないセラピストになりたい場合は、未経験OKのサロンで働きながら現場で実践的に学ぶ方法もあります。
施術を行うプロの仕事を間近で見られる点は、セラピストを目指すうえで大きなメリットといえるでしょう。
サロンによっては資格取得のサポートをしてくれるところもあるので、働きながらセラピストを目指したい方におすすめです。
まとめ
セラピストといっても、数多くの職種があります。中には、資格取得条件のハードルが高いものもありますが、資格を取得することでより専門的な分野で働けます。
さまざまな種類のセラピストの中から、なりたいものを明確にして、ぜひ夢を実現させてください。